素人なのにブログを2件書こうとしたことが、そもそもの敗因です。
さてさて、電柱ロケットSS520での衛星打ち上げも成功し、JAXAもイケイケモードなのかなぁと勝手に考えていますが、そもそもSS520は宇宙科学研究所(通称ISAS)のロケットですから、全職員が喜んでいるとは思いませんが・・・
そんな内部事情は放置して、いよいよ今日H-IIAロケットで日本版のスパイ衛星が打ち上げられます。
と言っても、今回で5機目だったかな?(しっかり調べておらずごめんなさい)
軍事衛星とは各メディアも放送上そんな単語は出せませんが、現実にはスパイ衛星。
打ち上げも通常のロケットとは違い、報道管制が敷かれますのでいつものように打ち上げの中継は全行程は流されません。
起動計算とかされると、やっかいなので・・・
H-IIAも、退役が決まっているなマイルストーンが提示されました。
たぶん日本では一番運用されたロケットじゃないでしょうか?
H-IIからカウントすれば、もう20年以上の運用実績。
JAXAはH-IIIの開発も順調ですし、小型ロケットイプシロンも完成、SS520という小さすぎるロケットも運用中、これでしばらくは新規案件が無くありますが、H-IIは非常に優秀なロケッとですので、今後も残して欲しいです。
ブログを書いていない間に、米国では垂直離着陸、再利用可能なロケットの開発も進み、競争はエスカレートしていますが、日本は日本のやり方で宇宙開発を進めて欲しいと思います。
さてさて、電柱ロケットSS520での衛星打ち上げも成功し、JAXAもイケイケモードなのかなぁと勝手に考えていますが、そもそもSS520は宇宙科学研究所(通称ISAS)のロケットですから、全職員が喜んでいるとは思いませんが・・・
そんな内部事情は放置して、いよいよ今日H-IIAロケットで日本版のスパイ衛星が打ち上げられます。
と言っても、今回で5機目だったかな?(しっかり調べておらずごめんなさい)
軍事衛星とは各メディアも放送上そんな単語は出せませんが、現実にはスパイ衛星。
打ち上げも通常のロケットとは違い、報道管制が敷かれますのでいつものように打ち上げの中継は全行程は流されません。
起動計算とかされると、やっかいなので・・・
H-IIAも、退役が決まっているなマイルストーンが提示されました。
たぶん日本では一番運用されたロケットじゃないでしょうか?
H-IIからカウントすれば、もう20年以上の運用実績。
JAXAはH-IIIの開発も順調ですし、小型ロケットイプシロンも完成、SS520という小さすぎるロケットも運用中、これでしばらくは新規案件が無くありますが、H-IIは非常に優秀なロケッとですので、今後も残して欲しいです。
ブログを書いていない間に、米国では垂直離着陸、再利用可能なロケットの開発も進み、競争はエスカレートしていますが、日本は日本のやり方で宇宙開発を進めて欲しいと思います。
コメント